さらば クラバン
へちゃむくれ垂れ目顔で人気者だったクラバン
いい人に引き取られていくんだよー
おかげさまで良い方のところへ嫁いでいきました
ついては、こちらの「クラバンお見合い情報」は終了しました。
多数のクラバンを愛される方からの直接連絡ありがとうございました。

ヤフーオークションにて売却用に写真を順次アップしていきます。
いっぺんに撮影できないのでポチポチとやっていきます。興味ある方は時々眺めてください。
尚、文面はヤフーオークション向けの内容になっています。

第1回更新 2013年01月10日(午前)
現状状態をチマチマと説明

第2回更新 2013年01月14日(午前)
現状状態をさらに追記

第3回更新 2013年01月14日(午後)
ボディー全体の写真をとりあえずアップ

第4回更新 2013年01月14日(深夜)
いろんな写真を準備して「Yahoo!ボックス」に登録
ヤフーオークションに出品しました
次をクリックしてください
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u45065027

第5回更新 2013年01月29日
ヤフーオークションで入札がなかった(ウオッチは多数ありました)ので、オークションスタート価格を下げました。
その他、文面を適宜、追加、修正しました。

第6回更新 2013年02月07日
クラバンを愛でてくれる方のところへ嫁がれていきました。
ついては、こちらの「クラバンお見合い情報」は終了しました。
多数のクラバンを愛される方からの直接連絡ありがとうございました。

と、これで終わりにしたいのですが....
「どんな人のところへ嫁がれたのか?、私も欲しかったにの」という方が必ず質問されるのです。
ついては嫁取りされた方のちょっとした情報だけ....
群馬県に生息されている車を愛してやまない方のところへ嫁ぎました。
なんと大阪から群馬まで自走して帰られました。
カップルさんで引き取りにこられたのですが、彼女さんが、クラバンを見て気に入られてました。
「なぜに、このヘチャむくれ顔が女性受けいいのか?」関西だけでなく関東圏の女性にも受け入れられたようです(笑)
今までクラバンを可愛がってきた物として、あとは、クラバンが余生を楽しく過ごせることを願います。

最後に....
まだまだ、頑張って。
元気に走って。
皆を楽しませるんだよー!
と、クラバンにエールを送ります。


全体写真

正面斜め全体写真

側面全体写真

リア全体写真

バックドア開けた写真

運転席写真

助手席ドアから運転席写真

エンジンルーム写真

その他にも写真を用意してます。それら写真は次の「Yahoo!ボックス」をご確認ください
スライドショーでの写真確認はこちらをクリック
スライドショーで写真が見れない方はこちらをクリック

どこどこの写真を見たいというご希望がありましたら、ヤフーオークションのQ&A、または、メールにてご連絡ください。
簡単に撮影できるところで、私の時間が空きましたら撮影して「Yahoo!ボックス」に追加いたします。



とてもお気に入りでかわいがっていたクラウンバンです。
移動にレジャーに、ちょっとした仕事乗りに、と乗り回して、年式相応にご老体なのは事実です。
年式相応に小キズやサビがあります。シート破れがあります。ドアゴム関連も経年劣化が見受けられる箇所あります。
それでも、お付き合いのある自動車整備工場の方、自動車大好きな友人、よく釣りに行く港の漁師のオッチャン達、そういった方々に、「古そうな車なのに、綺麗に乗っているなー」と言われているので、お仕事車としては綺麗な部類なのだろうと思います。
2012年のもうすぐ大晦日という時に、栄えある20万キロも突破しました。それでも、機関はご機嫌さんで、冬の高速道路を「ガヲーン」と走ってくれます。(トヨタ伝統1G直6エンジンの音です)
本当はまだまだず〜っと乗っていたかった。しかし、どういった因果か、ひょんなことからクラウンワゴンを入手してしまった。
さすがにこの手の車を2台も所有できる経済力はありません。ついては、クラウンワゴンとクラウンバンのどちらかを苦渋の選択です。
その結果、今まで乗ってきたクラウンバンを手放すことにしました。
仕事はもちろんですが、普段車としても、もちろんレジャー用途でも十分楽しめる車だと思います。
4ナンバー車なので維持費も経済的です。4ナンバーは毎年車検ですが、これも普通車の12か月点検 に出していると思えばそんなに苦にならないかと思います。
なにより車検の都度、実質的に各種点検となりますので、故障個所の早期発見、および、問題点になりそうな部品予防交換対策等もできるので、結果的に車に良い状態になったのだと思います。



メーカ車種トヨタ クラウンバン
グレードデラックス
型式GA-GS136V
年式初年度登録 平成8年11月
走行距離200500Km (今も時々乗りますので少し走行距離が伸びます)
車検有効期限平成25年8月
ミッション5速マニュアル
使用燃料ガソリン
原動機型式1G (1G-FE)
ナンバー4ナンバー車
ハンドル右ハンドル
車検証記載サイズ長さ469x幅169x高さ154cm
ボディータイプ5ドア ボンネットバン
修復歴事故歴ありフレーム修正はないがドア交換等している
引渡し条件現状引渡し
所有者履歴私で2オーナー
定期点検記録簿車検時に整備工場で発行したものが有り(一部紛失している年があります)
装備品
エアコン、パワステ、パワーウインドウ
カーステ(CDデッキ)、インダッシュモニター(非地デジ)、DVDカーナビ
モモのウッドハンドル、ウッドシフトノブに換装してます。
スピーカーBOXを自作して取り付けています。
フロントシートはセルシオの革パワーシートに交換してます。
ヘッドライトのロービーム(4灯の外側)をBOSCH製の汎用ライトレンズに交換してます。一般的なH4のバルブが使用できます。ヘッドライトのハイビーム(4灯の内側)はノーマルのままです。
リアゲートのロックオープナー(運転席でボタンを押してロック解除)がついてます。
フロントマッドガード(乗用車のもの)を取り付けています。
主だった、修理経歴、事故歴等
平成18年10月
リビルドセルモーター、リビルドオルタネーター交換
セルモーターが不調になり整備工場へ相談。すると電装屋を紹介され、そこでリビルドセルモーターを交換。その時にオルタネーターも点検してもらい、10万キロ超えているので予防交換した方がいいとアドバイスをもらい、リビルド品のオルタネーターへ交換した
平成23年2月
22年の車検にて、「そろそろ2回目のタイベル交換考えてね。2回目は10万キロではなく8万キロ走行ぐらいからの早めの交換した方がエンジン点検もかねてお勧めしますよ」との指摘を受けていた。その時に、「タイベルだけだとそうでもないけど、オイルシールからのニジミもあるし、オイル下がりも激しいので、それらもするなら一緒にした方がいいと思うよ。でも部品代だけでも結構するよ。」との意見ももらって、いつ決行するか考えていた。
走行距離 175000Kmにて、2回目のタイベル交換。この時に整備工場のアドバイスで「2回目のタイベル交換なのでエンジン内の消耗部品も予防交換したほうがいいよ」とのことで、20万円ほどかけてエンジン、クラッチを各種整備してもらった。主だった交換品は次のもの
タイミングベルト、ウォーターポンプ、バルブシール、各種ガスケットパッキン、オイルシール、イリジウムプラグを交換
クラッチを予防交換
スロットル清掃、エアインテーク回り清掃、インジェクション清掃
このタイミングでオイルパンの微妙な歪みを指摘される。とりあえずガスケットパッキンでオイルパンの歪みを吸収させるが、次の車検まで様子みてできればオイルパン交換を考慮したほうがいいとアドバイスを受ける。
平成23年8月
タイベル交換後の車検なので各種エンジン回りの点検を重点的にしてもらう。
タイベル交換してちょうど半年で、ベルト類にたわみがでているとのことでベルト調整。その他ワイヤー類の調整。
タイベル交換時にオイルパンの歪みを指摘されていたものを、この際だからとオイルパンを交換してもらう。
マフラー回りのガスケットに傷みがあるとのことで、それらも交換してもらう。
平成24年5月
貰い事後により、右側面を大破する。このタイミングで廃車にするかの瀬戸際になるが、先方の保険会社の費用で修理して綺麗になる。修理金額は60万越えかかりました。
先方保険会社は全損をしつこく提示してくるが、先方が全損超過特約に入っていたことで「保険会社の理由で勝手に全損にするな、去年にエンジン回りに20万の修理をしたところだからまだ乗るぞ。超過特約を使って綺麗に修理しろ」と説得して、中古部品交換、鈑金塗装修理した。
顛末は次のもの。
貰い事故してすぐに整備工場に入庫した。工場長の一言は「低年式だから修理代が車両代超過するので全損にされると思うよ。でも修理見積りが必要だろうから点検するわ」との扱いでした。
点検したところ、足回りは異常なし、エンジン機関異常なし、とのことで走行に必要なものは大丈夫。
前フェンダー鈑金か交換、右フロントドア交換、右リアドア交換、リアフェンダー鈑金、フロントガラスに相手車の部品が飛んでキズついているのでガラスも交換とのこと。
新品部品対応したら、絶対に保険修理できないので、中古部品を塗装して使う修理でもいいか?それで修理見積りして保険会社と対応するか?との提案をしてもらい。それで相手の保険会社ともめること数日。
その結果、先方保険会社の出せる金額一杯で、次のような修理で復元されて帰ってきました。
次のものを中古部品で調達
右前フェンダー、右前ドア、右後ドア、フロントガラス(このタイミングでUVガラスになりました)
これらの部品をつけて右側面を鈑金塗装。おかげて右側面は凄く綺麗になりました。
念のため、アライメント調整、足回りのブツシュ類点検。おかけで事故前より足回りもよくなりました。
平成24年8月
燃料フィルターを交換。 私がオーナーになってから、まだ一度も燃料フィルターを交換していないので、車検のタイミングで燃料フィルターを交換してもらった。
その他
車検の都度にエンジンオイル交換を無条件にしております。
ゴム関連、ブレーキ関連といった消耗品については、車検の時に整備工場さんが、「そろそろ予防交換を検討してね」と提案された時に懐と相談して交換するようにしています。ついては、目立った故障もなく今に至ってます。
そろそろ予防交換を考えた方がいいと思うもの
低年式の車なので、なにかと消耗部品の交換が必要なのは事実です。
できれば消耗部品は壊れてから交換するのではなく、実用期間を考慮して予防交換するのが車の為にいいと私は考えてます。
ついては、現在、私のような素人が考えているそろそろ予防交換時期かなーと思うものを正直に記しておきます。

要交換のもの

・ボンネットダンパー
ボンネットを開けたまま維持できません。夏場はまだ維持していますが、冬場は勝手にボンネットが閉じてしまいます。
ボンネットを開けてエンジンルームを覗いていると、突然ボンネットにギロチンされます。(私も何回かギロチンされてます)
ボンネットを開けて、なにか棒でもつっかえするのであれば、無理にボンネットダンパーを交換しなくてもいいといえばそれまでです。

・リアゲートダンパー
当方で使っている限りではギロチンされるところまではいきませんが、上へ跳ね上げる力がありません。
リアゲートを全開に開けないで、途中の位置で止めるとそのまま止まっているような状態です。(本当は途中で手を離すと、そのまま上へ開いていくものと思います)
そのような状態なのでリアゲートダンパーも要交換だろうと思います。

・タイヤ
溝はありますが、古いタイヤでクラックが発生しています。安全の為にも交換してください。

自動車整備工場さんに去年の車検時に指摘されたもの

・リアサスペンション(リーフスプリング)のハンガーブッシュ
私が素人交換しようと思っていたので、この交換部品はすでに入手済みです。一緒にお渡しします。
尚、車に詳しい方でないと交換は難しいかと思います。リア足回りを触る技術(というか、糞硬いネジを回せるか?、硬いゴムブッシュを脱着できるか?)がある人なら理屈は簡単な修理だと思います。

私が考えているもの

・エンジンマウント、ミッションマウントの交換
前回車検時に整備工場に当方から提示したのだけど、工場長は「確かに痛んでいるけど、まだ交換しなくてもいいのでは?」との返答でした。
これを交換すると、エンジン振動、ミッション振動が抑えられて、走行音が静かになったり、ミッションが入りやすくなったりすると思うので、走行距離から考えてもそろそろ交換時期だと私は考えてます。

・燃料ポンプの交換
前回車検時に整備工場に当方から提示したのだけど、工場長は燃料ポンプにドライバを当てて振動確認しながら「特に変な振動音もないし、駆動音も静かだから、まだ交換しなくてもいいと思うよ」との返答でした。
でも、燃料ポンプは走行に携わる重要な部品。もし出先で止まったらと考えると嫌な部品です。
これも年式から考えると予防交換時期を迎えていると思います。

・ミッションオイルの交換
23年2月にクラッチを予防交換した時に、一緒にミッションオイルを交換しました。
ミッションオイルを交換直後はスカスカとミッションが入っていたのに、最近は入りにくい時があったりするので、ミッションオイルの交換時期かも知れません。
ミッションオイルについて、平成24年12月に工場長に確認したら、「あんたは気にしすぎちゃうか?この年式でミッションの入りがこんだけいいのだから、まだミッションオイル交換しなくてもいいんとちゃう」との意見でした。
でも、私的にはミッションの入りにちょっと抵抗がある時が出てきたのでミッションオイル交換した方がいいかな。と思っています。
整備記録簿について
現状にて残っている「整備記録簿」をお付けします。
私がオーナーになってからで残っている記録簿は、24年8月、23年8月、22年8月、21年8月、18年8月、17年8月、16年8月です。19年8月と20年8月の整備記録簿は紛失しています。
前オーナー様の記録簿で残っているものもお付けします。
その他事項
NoX・PM適合車です。ついてはNox・PM対策地域でも使用できます。当方は大阪府泉佐野市で対策地域ですが問題無くナンバー取得して使用しております。
オリジナルキーがありません。当方が中古車で入手した時から、複製のキーが3個だけでした。この複製キー3個のお渡しです。
一緒にお渡しするパーツ等
純正のハンドル
ドアガラス巻き上げハンドル 2個
右前ドアの内貼り
右後ドアの内貼り
オリジナルフロントシートを処分した時に剥ぎ取ったビニールレザー
セルシオのリアシートを処分した時に剥ぎ取った革
リアシートのヘッドレスト 2個
セルシオリアシートのヘッドレスト 2個
リアサスペンション(リーフスプリング)のハンガーブッシュ
GS126V用のリアサスペンション(リーフスプリング)の間に挟む干渉ゴム(GS136Vではこの部品はでないのでGS126Vのものを流用する)


カーナビ、カーステレオ、ETC
カーナビは、Panasonic CN-DV3020X というDVDナビがついています。
地図データは、2007年です。
光ビーコンユニットが付いているので、走行中に光ビーコンの下を通過したら、すぐに渋滞情報を反映してルート再検索します。
FMアンテナをカーナビに繋いでいません。ついてはFM-VICSは接続していないことになります。光ビーコンがあるので当方は特に不自由していませんでした。
バックセンサーを接続していません。ついてはバックしてもカーナビでは前進します。しかしバックで長距離走ることもないし、前向き走行したらすぐに地図位置修正されるので特に不便は感じませんでした。
車速センサーは接続しています。ついてはトンネル等のGPS情報が取得できないところでも、相応に地図上を移動していきます。立体駐車場を走行すると結構楽しい表示をしますよ。
Panasonic のインダッシュTVがついています。
画面飛び出しは電動で、跳ね上げは手動です。画面を左右に振ることができます。
非地デジモデルです。ついては地デジの受信はできません。
カーステレオは、Panasonic の1DinタイプのCDデッキがついています。フロントパネルにキズがあります。
古いデッキでして、CDRメディアを認識できません。
正式な音楽CDは問題無く再生して音だしできます。
ETCは以前取付けていたのですが、故障した時に取り外しして、以降は付けていません。つまり現状にてETC無しです。



外観のキズについて
年式相応に小キズやサビがあります。決して凄く綺麗とはいえません。
しかしながら、中古車屋に査定してもらった時には、「低年式車で小キズがあるのは当たり前で、酷いヘコミや腐れがなかれば上出来。この車はそういった意味ては十分綺麗な部類だよ」と説明をうけました。
当方で舐めるように見て気づいた箇所を記します。

フロント
右フェンダーミラーに経年による目立つ塗装ハゲあり
右フェンダーミラーの足根本に微妙なへこみあり(ミラー足だけでフェンダーにへこみはありません)
左フェンダーミラーは経年により塗装が薄くなっている。
フェンダーミラー左右共に、ミラー自体はしっかりしています。
ボンネット前縁のメッキモールに米粒大のキズあり。
ボンネット縁にカーナビのGPSアンテナをマグネット貼り付けしています。マグネット貼り付けなのでその下部分は微妙な小キズがあるかと思います。
ボンネットに「大阪府流入車規制許可証シール(通称NOX/PM適合シール)」と、その周りにちょっとした飾りシールを貼っています。このシールを剥がすと恐らくシール跡が残るかと思います。
ボンネット右端横面(真上や正面からは見えない位置)に塗装ハゲあります。この塗装ハゲは貰い事故の時についたものだけど正面から見えない内部キズで事故との関連性が無いとされて先方保険会社が認めてくれなかった。ついては修理をしなかったもの)
フロントバンパー縁にへこみあり。(当方入手時からあったキズです)
ワイパーアームが経年で塗装ハゲあり。

右側面
平成24年5月の貰い事故の修理により、鈑金塗装されて綺麗な状態になっています。
右前ドアのフチにキズあります。私が素人下手くそタッチアップをしています。(当方の不注意でトビラを開けた時にガードレールに端っこを当ててしまいました)
右前ドアガラスのバイザーにキズあります。(貰い事故の時についたキズだがバイザーは割れておらず小さいキズなので先方保険会社が認めてくれなかった。ついてはバイザーの交換修理をしなかったもの)

左側面
左前ドアのノブ下にキズあり。私が素人下手くそタッチアップをしています。(当方入手時からあったキズです)
左前ドアノブが少し浮いているような気がします。特に機能的な不具合もなく、整備工場に確認した時も「あんたは気にしすぎやで〜」といわれたのでそのままにしてます。
左後ドアにスッーと横に線キズあり。私が素人下手くそタッチアップをしています。(当方入手時からあったキズです)
左後ろフェンダーに「パッ」と見にわからない微妙なへこみあります。(当方入手時からあったものです)
左後ろフェンダー下角に腐食あり。平成24年8月に気付いて、私が素人下手くそペンキを塗って簡易修理だけしています。

リア
リアバンパーに1か所エクボへこみあり。(当方入手時からあったキズです)
マフラーカッターに経年によるサビあり。尚、このマフラーカッターは純正なのか社外品なのかわかりません。当方入手時にてすでにマフラーカッターがつけられていました
テールランプ左右に微妙なクラックあり。現状にてテールランプに水の侵入がないのでそのまま使用していた。もちろんこのテールランプで車検も合格しております。尚、このテールランプのクラックは当方入手時からあったものです。
テールランプ縁のシルバー塗装が左右ともに経年ではげています。
リアハッチ右側テールランプ横にエクボへこみあり。(当方入手時からあったキズです)
リアハッチ天井右角部にキズあり。私が素人下手くそタッチアップをしています。(当方入手時からあったキズです)
リアハッチ開閉グリップのガーニッシュ部はどうしても手が触れてしまうところなので使用に伴う微妙な塗装ハゲがあります。
リアガラス上モールが車体から少し浮いています。このモールは、どうも前オーナー様にてボンド修理して取り付けている形跡があります。特に水漏れもないようなので私は手をつけずに8年間乗ってきました。



室内について
低年式車相応にシート破れがあります。ゴム関連も経年劣化が見受けられる箇所あります
当方で気づいた箇所を記します。

1列目シート(運転席)部、コンソール部
モモのウッドハンドルに交換
ウッドのシフトレバーに交換
コンソール中央下部に自作スピーカーBOXを設置。このスピーカーBOXにスライド式のドリンクホルダーを設置。
当方の設計ミスで自作スピーカーBOXと灰皿が干渉します。灰皿の開閉は問題ありませんが、灰皿を取り外す時にスピーカーBOXと当ります。それでも、かなり無理してなんとか灰皿を取り外せるという感じです。
リアゲートのロック解除スイッチがメータパネル下に取り付けられています。(当方入手時にて取り付けられていた)
フロントシートをセルシオ(確か初代セルシオのものだったと思います)の革製パワーシートに交換しています。
もちろん電動パワーシートを動作するようにしています。運転席のシートベルト脱着センサーも機能しています。
このセルシオのシートは左右ともに経年で革が破けています。シート縫い目の大きいほつれもあります。シート自体はしっかりしているので革を張り付け修理等してください。尚、当方でボンド貼り付け修理するつもりでいたので、このセルシオシートの部品取り革生地もあります。それも一緒にお渡しします。
セルシオのシートなのでそのままでは取付けネジ穴はジャストフィットしません。しかしながら3個のネジ穴がそのまま使えましたので、その3個だけで車体に取付けしています。
シート取付けがネジ3個だけで車検がOKなのかは当方で判断できませんが、整備工場に見せたところ取付けもしっかりしているからいけるだろうとのことで、今まで特に指摘もされずに車検に合格してきました。
尚、オリジナルのフロントシートは当方が中古車で入手した時に、大きく破けていて使い物にならない状態でした。(自動車屋がオークションに出していたものを落札購入したのですが、自動車屋はちょっとシートが破けているだけとのことでしたが、実際はシート中央が上から下まで破けている状態でした)
ついては、当方でセルシオのシートに交換した次第です。(実は13系クラウンのものを探していたのですがいいものがみつからず、しぶしぶセルシオのシートにたどりつきました)
中古の17系クラウン用足マットをセットしています。他車種の足マットなのでジャストフィットしていませんが使えているのでそのままにしておきます。(当方入手時は足マットがなかったので、当方で別途17系クラウンの中古足マットを入手して使用したものです)
ハザードボタンのイルミが光りません。恐らく電球切れと思われます。(当方入手時は光っていたものが、ある日に光らなくなった)
灰皿内のイルミが光りません。恐らく電球切れと思われます。(灰皿を開閉しないので気付かなかった。今回調べてみて気づいたものです)
これらの電球交換するにはコンソールをごっそり外さなければならず大変なので当方では電球交換していません。
助手席側のコンソール部に、車体ACC電源から、「オーディオ」「ナビ」「ETC」へのACC電源をON/OFFするスイッチを付けています。当方は不要な機器に電気を通すのはどうかと思ってますので使わない機械へはACC電源を切るようにしてました。
「ナビ」も必要な時だけ電源ON、ETCも普段はカード入れていなかったので「カードが入っていません」と文句言われるのがうっとおしくて使わない時は電源OFF、といった使い方してました。
尚、ETCは以前取り付けていたのですが、壊れたので今は取り外しています。ETCへのACC電源線は先端がギボシ端子のままで、そのスイッチパネル裏側の奥に固定しています。次にETCを取付けされる方はそこから電源を取られると、このON/OFFスイッチが使えます。
古いものですが、ネズミ取りレーダー(ルームミラーに被せるタイプ)を取り外さずにそのままにしておきます。
シートベルトの巻き取りがスムーズではありません。
左ドア(助手席側)の内貼りロックレバー周辺に破れあります。
ルームランプを木目カッティングシートにて木目調にしています。

2列目シート(リアシート)部
リアシートはオリジナルのシートのままです。オリジナルシートにシートカバーをかけています。
リアシートも破けがあります。(当方入手時から破けていました)
リアシートの足マットは、1列目シートのところで説明した17系クラウンの中古足マットを使用しています。
右後ドアの内貼りが、恐らくスーパーデラックス仕様のものがついています。他の扉にはないメッキモールが内貼りについています。
平成24年5月の貰い事故修理で、中古ドアをつける時に、鈑金屋に「前の扉の内貼りと、中古部品扉の内貼りは程度の良い方を使って修理して」と要望していたところ、中古トビラについていた内貼りが採用されたものです。
この時に取り外したオリジナルの内貼りもお渡ししますので、内貼りが気に入らない方は取付けし直してください。
リアトビラガラスに黒色フィルム貼ってます。

荷室部
自作スピーカーBOXを取り付けています。廃材を利用して作ったスピーカーBOXなので最初からキズがあったのですが、さらに荷物をぶつけたりしてキズ多数になっています。
特に音に問題はないかと思いますが、すごく大きい音(助手席と会話できないぐらいの音)を出すと、当方のスピーカーBOX設計がいいかげんだったため、低音の振動があります。普通の大きさの音(助手先と会話できるぐらい)だと特に不具合はないかと思います。
素人自作で切り出した絨毯をひいてます。
荷室天井の後ろの方がキズ多数です。(当方入手時にて室内天井はキズ多数でした)
荷室側面内貼り、リアゲート内貼りに、赤色ビニールレザーを貼っていますが、経年で退色とキズや小さい破けがあります。(当方入手時にて室内内貼りがキズでボロボロだったのでビニールレザーを貼ったものです。貼ってから8年経過しております)
リアゲート開閉に伴うルームランプ自動点灯を制御する目的で、リアゲート内貼りにスイッチを取り付けています。釣りやキャンプで夜間にリアゲートを開閉してルームランプ点灯すると虫が飛び込んで困るという時に、このスイッチをOFFにすると簡単にルームランプの連動点灯を切断できます。
リアゲートのロックを運転席コンソールのスイッチ押下で解除できるようになっています。(当方入手時にてそのように改造されていました)
リアゲートのウェザーストリップゴムが経年でヘタレています。現状にて水の侵入が無いのでそのまま使用してきました。気になる方はウェザーストリップゴムを交換してください。
リアゲ―トのスカッフがありません。かわりに絨毯をギリギリまで出しています。(当方が入手時からリアゲートのスカッフがありませんでした)
内貼りの端っこに割れがあり、赤色布テープで簡易修理してます。(当方入手時から割れがありました)
リアゲートのダンパーがダメです。当方で使っている限りではギロチンされるところまではいきませんが、上へ跳ね上げる力がありません。 リアゲートを全開に開けないで、途中の位置で止めるとそのまま止まっているような状態です。(本当は途中で手を離すと、そのまま上へ開いていくものと思います) リアトビラガラスに黒色フィルム貼ってます。



エンジンルーム
バッテリーはBOSH MegaPower Silver 70B24L というのが入ってます。
現状にてバッテリー上についているインジケーターはグリーン(良好)だが、たしか4年ほど使用していると思います。(いつ交換したか失念しています)
4年ほど使用したバッテリーをどう考えるかは人それぞれだろうと思います。ちなみに私はバッテリーの力が弱ってきたなと感じたら交換するというタイプです。今のところバッテリーはご機嫌のようなのでそのままにしています。
ボンネットダンパーがダメです。冬場は勝手にボンネットが閉じます。ギロチンに注意です。
微妙なオイル漏れがあります。どこからオイルがにじんでいるかの追求はしていません。
すごく寒いときに車体下にポツポツとオイル痕があるようなオイル漏れです。温かいときにはオイル漏れしないので、どこかオイルシールが痩せている箇所があるのかも知れません。



サスペンション
リアのサスペンションは、リースサスペンション(板バネ)です。
この板バネは構造上、どうしてもサスがたわむ時に金属同士が擦れ合って「ヒーコ、ヒーコ」と音がでるのです。
古い洋画等で、アメ車が段差を超える時に「ヒーコ」って音がしているでしょ。あの音です。
私はこの音が気に入らなくて、なんとかできないかと考えていたところ、整備工場さんより、「この音を止めるには、リーフスプリングの間にゴム板を挟むのが定例だよ」と教えていただきました。
そこで、オフィスの床に引くパネルカーペットを板バネの幅に切って、良く音の出る片方のリーフスプリングの間に挟んでみました。これだけで本当に音の出る頻度が少なくなりました。
そういう対応調整をしています。
さらに対策するつもりで、これの前の機種「GS126V」のリーフスプリングの間に挟む小さいゴムブッシュも入手しております。それもお渡しします。当方ではその部品取付けはしていませんので気になる方は取付けしてください。
リーフスプリングは結構固いです。荷物を沢山積んだ時はフワフワしていい感じですが、荷物を積まないで人だけの時は固めのサスペンションです。けっして、一般的なクラウンのフワフワなクッションをイメージしないでください。そこは、あくまでも商用バン仕様の足回りです。



タイヤ、ホイール
現状にて、純正スチールホイールを履いています。ホイールキャップも純正です。タイヤはスタッドレスを履いています。
タイヤの溝は車検に受かる程度は十分ありますが、経年でクラックがあり要交換だと思います。
尚、タイヤに記されている銘柄は、「ブリジストン ブリザック」です。製造年月と思われるものは「OKB3100」とあります。ブリジストンのホームページを見たところ、2000年31週に製造ということになりそうです。
古いタイヤになりますので交換されることをお勧めします。
尚、当方は「クラウン乗用車の純正アルミホイール+ラジアルタイヤ」を履いて常用していました。アルミホイールとラジアルタイヤは次に乗り換える車種に流用しますので取り外して、アルミホイールを履く前に装着していたスチールホイールとタイヤに戻した次第です。
当方が常用していたアルミホイールとタイヤはお渡ししませんので、ご注意ください。



やりとりについて、現車確認について
低年式車なので現車確認したいのは十分理解できます。ついては現車確認歓迎です。
当方も仕事等がありますので、当方の時間都合を最優先にします。さらに現車確認には当方の所在地にまで出向いてもらいます。現在、現車は大阪府泉佐野市のシャッターガレージに保管してあります。
試乗については、できれば控えていただければと思います。理由は任意保険を解約しており、もしもの事故にあった時に保険がないためです。無保険車で対物事故を考えると恐ろしいことなので公道でぶっとばすような試乗は敬遠したいのです。尚、ガレージ敷地内をノロノロと転がすような試乗であればOKです。
オークションで入札される前に現車確認して納得して、各人にて相応の金額を入札していただければと思います。
遠方の方は現車確認できないので仕方がないのですが、そういった方は当方の説明文をみてもらった上で、ノークレームにて入札を検討してください。どちら様も落札後のキャンセルは一切認めません。
中古車なので状態の表現、現車の機関良好判断等は、各自で異なるのも事実です。ついては現車を最優先にて、現状にて引き渡し、一切ノークレームにてお願いします。
当方は、自動車が好きであるていどの軽メンテをしますが、整備工場のようなプロの判断をするほどの知識はありません。当方なりに気付いたことは正直に記していますが、もし当方の気付いていない不具合があったり、譲渡した直後に寿命を迎える部品があるかも知れません。そういったことへの保証対応は一切ありませんので、本当に現状にて引き渡しノークレームなのをご理解の上でよく検討してください。

陸送については、当方で陸送の手配はできません。ヤフーオークション様で提案されている「かんたん輸送サービス」を落札者様で手配されてご利用ください。
名義変更サービスも当方では手配できません。ヤフーオークション様で提案されている「らくらく名義変更サービス」を落札者様で手配されてご利用ください。
もちろんですが、陸送費用や名義変更にかかる費用は落札者様の負担になります。当方からの費用負担は一切ありません。
「らくらく名義変更サービス」をご利用にならない方は、名義変更完了までの各種念書を書いてもらいます。書面書式は当方で用意いたします。
名義変更は1か月以内に完了していただける方にお願いします。車庫証明が取得できるか等、自動車取得の準備が落札後に処理できるかよく考えて検討してください。
車庫証明取得のために車両情報が必要という時はFAXで車検証の送信といったことは適宜おこないます。

出品者に支払う金額は、落札金額です。もし書類発送の必要がある時は、その際の書留送料の金額を負担してください。出品者が費用掃出しは一切しませんので、もし費用が発生する時はその都度、落札者にて負担していただきます。
リサイクル委託金や、税金月割り負担金といったものは不要です。
「らくらく名義変更サービス」を利用されない方は、1か月以内の名義変更までの保証金として3万円あずかります。もちろん名義変更完了しましたら3万円は振込にて返金します。
手渡しの方は、車体と必要書類を引き渡すときにご持参ください。
振込の方は、先に落札金額を振り込んでください。入金確認できてから車体と書類の引き渡しとなります。

領収証が必要な方には個人名にて領収証の発行できます。
ただし、領収証に貼りつける収入印紙代は落札者にて負担していただきます。

当方が車体を保管しているガレージは2013年3月に解約する予定でいます。
つきましては、2013年2月末日までに車体を引き取ってください。
もし、それまでに引取りできない時は、3月以降に発生するガレージ費用、1か月15000円を負担していただきます。
もちろん早く車体を引き取ってもらうのは大歓迎です。1月中に書類が揃って引取りできるという方は本当に助かります。

もし「一時抹消渡し」(ナンバー無し譲渡)を希望される方は対応できます。ただし以下の条件があります。
当方が陸運事務所に抹消申請に行きますので、その費用として1万円負担してください。
落札代金を先に振り込んでいだいてからの抹消申請になります。
一時抹消渡しでも2月末日までに車体を引き取ってください。
一時抹消状態でも1か月以内に落札者にて所有者名義変更(所有者変更記録)を必ずしてください。
1か月以内の所有者名義変更までの保証金として3万円あずかります。もちろん所有者名義変更完了しましたら3万円は振込にて返金します。



皆さんに呼ばれていた愛称
丸目4灯、鉄でキラキラなバンパー、フェンダーミラーのせいか、大抵の人は昭和の古い車と思われます。これでも平成の車です。
ついては街中でも以外に人気者(変体者ともいう)。車好きな方、以外にも女性ともすぐに友達になれます。
郊外大型ショッピングモール、遊園地といった駐車場に止めていると、お姉さんたちが携帯で自分と一緒に勝手に記念写真をよく撮られてます。遠くから見ているとけっこうおもしろいですよ。
よく、お姉さんたちに「この車はどこのメーカー、王冠ついてるけど外車?」って真顔で質問されたりして微妙に人気者です。
あっ、ナンパ目的ですか?イケイケな感じより、ちょっと古風でまじめな雰囲気の女性は、この風体が好きみたいです。かわいい物好きな方も、すごく好印象で見てくれます。
と、あまり多くを書くと私の人格が疑われるのでやめますね
ただ、いえることは、派手好きの女性にはいまいちだけど、まじめ系、アニメ系、ヲタク系には、非常に女性受けいいです。子供受けもいいです。
堅物の人には拒否反応されます。特に車は新車でないとダメ、セダンでないとダメという人、自称インテリ気取りの方には、この車はヤンキー族車として扱われます。
そういういろんな意味で皆に印象を残してきたクラウンバンの愛称は...

男性人全般からの愛称
・クラバン
・オッサン仕事車
男性人40代以降からの愛称
・これっていつかはクラウンってやつか?
・回顧録自動車
女性人全般からの愛称
・うさぎ(白色でフェンダーミラーが黒だかららしい)
10代〜20代女性人からの愛称
・パンダちゃん(なんとなく垂れ目で、へちゃむくれなフロントマスクかららしい)
・アメ車?(丸目で鉄バンパーは外車と解釈している人多し)
近所の子供からの愛称
・パオパオ (どうも救急車と一緒にされるらしい。幼稚園ぐらいの子供は大抵パオパオという)
・ガオーン (エンジン音がねー)



このクラバンを人間の性別年齢に例えると
これでその車がどういう雰囲気のものか以外とわかりやすいかも知れないので書いときます。
これは、嫁さんを含む女性陣のアバウトな意見です。特に仕事関係で取引のあるところの受付嬢なんかの意見もありますのでそんなに外れていないのだと思います。
で、その答えは... アラフォーの女 なんだそうです。
いろいろと意見を聞いたら次のイメージなんだって
・しっとりとしていて、でしゃばるわけでもなく縁の下の力持ちのイメージ
・疲れ知らずでかんばる女の子
・なんとなく、のんびりした外観が女性
・スマートなイメージでなくどんくさいイメージ
・なんとなく気になる不思議な存在
というとこでした。




mail

問い合わせはメールにて。

nagan@nagan.izumisano.osaka.jp
全て半角文字です


back home

Copyright 2004 nagan