「ほうばみそ」というけったいな味噌を入手しました。
私は、箱を開けて、「天然あまご」と「ほうばみそ」に興味を引かれました。 だって、この味噌、葉っぱでくるまれているんですよ。 で、食べ方をみたら、葉っぱに味噌をなすって、コンロであぶって食うべし.. これって、ジャンク心をそそるやんけ.. 絶対、うまいかまずいかのどっちかやで〜。 となり、ジャンク夫婦で、ワクワクして夕食を向かえました。 もちろん、味噌をつけて食う、きゅうり、ねぎ、そして、まぶすかつお節を用意しました。 では、ジャンク料理いや、実験料理いや、焼き味噌料理の開始 とにかく葉っぱになする う〜ん。結構きついニオイがするな。 で、取説をチェック.. ふんふん、ねぎを刻んで混ぜろ.. で、かつおぶしをまぶしてコンロにのせる とにかく、説明書どおりに、わしがいいかげんにかき混ぜて、あぶってみる。 ![]() おっ、なんか汚いものを想像するな。 紙が無いから葉っぱで拭いたってか? とか、汚いギャグをかまして、焼くことしばし.. すると、めっちゃいいニオイが.. よっしゃ〜、今や..と、はしでつまんでペロッと.. おおっっ、甘辛くていいじゃないの〜。この鼻に来るニオイもいいねぇ〜。 よしよし、きゅうりになすって.. うまい、うまい... 世の中にこんなへんてこでうまいものがあっていいのか〜 とにかく、田舎の素朴な味というのかな、私はめっちゃ満足しました。 次は「えごまとうふ」 胡麻豆腐の一種と理解。 この手も、うまいかまずいかのどっちかにたいていは別れる.. 食べてみると、香ばしいのだか、なぜか、苦みのある味が.. それと、下の上で妙にざらざらした舌触りが.. もっと、香ばしくて甘みのある豆腐をきたいしていたのに.. なんか、水っぽい豆腐でした。 ということで、こいつの評価は低い.. 次は「そば」と「うどん」 これも、別に特別美味しいわけでもなく、腰があるとか香りがあるとかいうわけでもなく、普通の麺でした。 ちょっと残念... 次は「飛騨高山 杵づき餅」 これ、実はまだ食べてません。 真空パックされて、日持ちがいいのを理由に保存食としてキープされてます。 ということで、評価できません。 次は「骨酒いわな」 これは、後輩に聞いたら、酒につけてエキスをすするものと判明。 で、ザルの後輩が欲しがるのでプレゼントしました。 そういえば、後輩から感想を聞いていない。 どんな味がしたんや〜 ということで、評価できません。 この「ほうばみそ」の販売者を書いとくので、興味ある方は問い合わせてください。 |
![]() <ほうばみそについていたしおりです> 郡上ほうぱ味噌は古来この地方より伝わる御味噌の食べ方です。 郡上は清流長良川の源流に位置し予報を山に囲まれた風光明媚な土地です。 春になれば鳥はさえずり、草木萌え、夏は郡上踊りのお囃しが山々に流れます。 秋、1年の時が経ち朴の木の葉がゆっくりと舞います、そんな葉をお皿に見立て旬の食べものをお味噌と共に食する、そんな時間はいかがですか。 | |
![]() ほうば味噌 |
![]() コンロであぶってます |
![]() みそ&そば |
![]() 料理したそば |
![]() えごまとうふ |
![]() 皿に盛った状態 |
![]() 骨酒イワナ ザルの後輩にプレゼントしたので |
![]() 飛騨高山 杵づき餅 まだ食べていないので、 |
![]() マイタケのかけらも入ってました |
株式会社 丸昌醸造場 基部県郡上郡白鳥町120番地 電話 0575−48−2009 |