個人売買で入手した地方のおいしいもの
岐阜母袋 燻り豆腐
名物うまかった日 1998年12月02日

物の写真

美味い度数(5段階評価)で、
美味い度数 美味い度数 美味い度数


岐阜県の方と個人売買したときに、代金としていただいた「地方の名物」のひとつです。
この時の「地方の名物セット」は、「名宝の生ハム」「燻り豆腐」「饅頭」「コシヒカリ」でした。
「燻り豆腐」は、豆腐を薫製にしてあるという、極物の一品です。
個人売買のメールでの交渉中に、「燻り豆腐」を提示されてから、
    「なんじゃそりゃ〜、初めて聞くぞ〜、是非是非食ってみて〜」
と、即決で売買成立してしまいました。
まず、質感ですが、結構硬いのです。 固めのかまぼこぐらいの硬さです。
臭いが結構きつくて、どういうのでしょう。ちょっと腐乱臭というか...
味は、結構かわってます。チーズをちょっとすっぱくしたような...
強いていえば、女の子のあそこのピーのような味とにおいです。
決して「めっちゃ美味しい」というわけではないのだけど..
酒のあてには最高だと思いますよ。(私は下戸なので、断言はできませんが..)
しかし、嫁さんと勤務先の後輩の女の子には、好評で食べられてました。
やっぱり、女の子同士ということで...(ここから先は自粛モード)

この「燻り豆腐」の販売者を書いとくので、興味ある方は問い合わせてください。
「燻り豆腐」の説明も文字認識スキャニングしたので載せときます。




以降は、「燻り豆腐」のパッケージに入っていた紙をそのまま転載しています
燻り豆腐の製造元
由来
今から約七四〇年程前(西暦一二五〇年)鎌倉時代につくり初められたのではとの言い伝えがあります。
その頃、母袋地区には、鎌倉街道が通り、宿場もあり旅人の往来が盛んで、大層賑わっていました。
ところが当時の街道、自然環境の中での旅は一歩違えば死をも覚悟の状況でした。
道に迷いガケに落ち、病いにかかるなど、大変な苦労でした。そこで地元の宿場では保存食として栄養価の高い豆腐をつくりました。この豆腐は並のものと違い大豆を大量に使い、その豆腐をいろりの火あまの下にぶら下げて、長時間煙でいぶし薫製に仕上げたものです。
日待ちが大変良ぐ量目も少なくてすむため、優れた保存食として重宝がられました。
旅人ば携帯食・非常食として尻皮や印篭の根付けにして、山越えをしたものです。非常の時はそれを水に浸し、柔らかくして食べ、飢えをしのいだといわれています。
一説によれば平家の落人が製法を伝えたともいわれていますが、昭和の初期頃までは町の旦那衆への歳暮などにも使われていました。すべて手造りのため大量生産はできませんが全国でも類のない豆腐薫製という形で、今も永々と造り続けられています。
母袋工房
〒501-4603
岐阜県郡山郡大和町栗栖1670-1
TEL 0575-88-3156

燻り豆腐のパッケージ


back home

Copyright 1997 nagan